千葉県柏市のお客さまからいただいた、金属サイディングの「外壁カバー工法」による外壁リフォームをご紹介します。
DATA
施工実施日 | 2020年11月 |
---|---|
地域 | 千葉県柏市 |
工事依頼主 | 柏市のA様 |
屋根工事種別 | 金属サイディングによる外壁カバー工法 |
金属サイディングの「外壁カバー工法」による外壁リフォーム工事例
千葉県柏市のお客さまから、外壁リフォームについてご相談をいただきました。
今回の工事では窯業サイディングが使用された外壁を、金属サイディングを使用した「外壁カバー工法」によってリフォームいたしました。
外壁カバー工法により、通気性、断熱性、遮音性に優れた外壁ができあがるとともに、外観が劇的に変化します。
BEFORE
工事前の外壁の状態

外壁の工事前の状態です。
窯業サイデイングが「直張り」という方法で張られ、湿気による塗装の色褪せが見られました。
すでに外観への影響が出ている上、このまま放置しておくと外壁材のひび割れや反りなどにもつながる恐れがあります。そのため「外壁カバー工法」によってリフォームをおこなう運びとなりました。
工事開始 胴縁取り付け

外壁カバー工法において、まずは旧外壁材に「胴縁」をとりつけていきます。この胴縁を取り付けることにより外壁に通気層ができ、湿気による結露を防ぐことができます。また建物の耐久性、断熱性を高めることにもつながります。
雨樋の脱着

外壁カバー工法工事をおこなう際は外壁回りの建材を脱着することがあります。写真は竪樋を取り外しているところです。他にも家屋の構造に合わせ、電機ボックスやガス設備などの脱着をおこなうことがあります。
また窓回りや外壁のつなぎ目には「見切縁」と呼ばれる金物を取り付け、金属サイディングを固定させます。
金属サイディング取り付け

胴縁を取り付けたところに新規の金属サイディングを取り付けていきます。今回の工事ではアイジー工業の「ガルスパン」を使用しました。お色はネイビーです。ガルバリウム鋼板が主な素材でフッ素塗膜が施されており、防食性・耐久性・断熱性に優れた、総合力の高いサイディングです。
軒天のメンテナンス

軒天部分にはサイディングが張れないため、塗装によるメンテナンスをおこなっております。
AFTER
金属サイディングの「外壁カバー工法」による外壁リフォーム完成です!

千葉県柏市のお客さまからいただいた、金属サイディングの「外壁カバー工法」による外壁リフォームが完成しました。
「ガルスパン」と胴縁の取り付けにより、通気性が高く、耐久性・断熱性・遮音性に優れた外壁の出来上がりです。
写真のように見た目もとてもおしゃれに仕上がり、外観が劇的に変化します。
外壁のリフォームをご検討されている方は、ぜひ昭和ルーフリモへご相談ください。