転職を考えているあなたへ

弊社の現場管理者

「一生食えるかどうかは、
人ではなく、マーケットで決まる」
――『このまま今の会社にいていいのか?と
一度でも思ったら読む 転職の思考法』より

『このまま今の会社にいていいのか?と
一度でも思ったら読む 転職の思考法』
著:北野 唯我
(ダイヤモンド社)

『転職の思考法』というベストセラーの書籍があります。
転職活動をされている方は、必ず参考になるはずです。

「マーケットが拡大している業界であるか」が仕事を決めるうえで最も重要なファクターです。
いくら名が知られている会社であっても、マーケットが縮小している業界の会社は入社する価値はありません。

理由は「チャンス」がないからです。
市場が拡大している業界は、成熟しきっている業界よりもたくさんの「チャンス」があります。

「チャンス」とは、あなたが新しいことを学び、挑戦できる「場」を意味します。
そのような「場」を通して経験を積み、技術を習得し、成長していけるかどうかが、あなたの未来を左右します。

私たちが専門とする金属屋根と金属外壁工事のマーケットは、驚く勢いで拡大しています。
私たちは、たくさんの「チャンス」を提供することを約束します。

建設業は生涯年収が高いマーケットです。
豊かな報酬はあなた自身の成長、そして大切な家族のライフステージに大きく関わります。

私たちと一緒に、たくさんのことに挑戦し、そして学び、成長していきましょう。

採用担当 前川祐介

メッセージをもっと見る

リフォーム業界の市場価値と将来

建設業界について

人口は減少
住宅着工件数は減り続けます

2015年に95万戸あった新築数は、2030年に60万戸、2040年には41万戸になると国土交通省は試算しています。
ハウスメーカーやパワービルダー、設計会社、工務店が生き残りをかけて熾烈な争いを繰り広げる未来が待ち受けています。
新築住宅業界に比重を置く、建材メーカー、建材卸会社も厳しい時代になるでしょう。
20年後に市場が半分以下になる業界に踏み入ることの危険性を若い人には特に知っておいてほしいです。

新築住宅着工戸数の実績と予測結果
出典:株式会社野村総合研究所ニュースリリース

リフォーム業界について

リフォーム業界のマーケット規模は
将来予測は横ばい

人口が減少しているにもかかわらず、リフォーム業界の市場は横ばいであることは、実質、市場が右肩上がりに伸びていると解釈できます。
事実、リフォーム業界はバブル崩壊やリーマンションショック、コロナ禍、いずれにおいても全く影響を受けていないです。そして、市場を形成する層は、経済的な余裕がある高齢者が中心です。
政府は中古住宅(ストック住宅)をリフォームして住み続けることを政策で後押ししています。
これからの建設業界は新築からリフォームへとシフトしていくことでしょう。

リフォーム業界のマーケット規模
出典:株式会社矢野経済研究所プレスリリース

多種多様なリフォーム業

私たちの専門工事分野「建築板金」
参入障壁が高い分野

リフォーム業界が安泰であると思っていたら、それは大きな間違いです。
たとえば、「外壁塗装業界」は市場に対してすでに飽和状態で、競争が激化しています。
最近の外壁材は、長期にわたって外壁塗装が不要なものが広く普及しているため、これから仕事のチャンスはますます減ることでしょう。
リフォーム業界で、「市場価値がある専門分野」を探し求める嗅覚を持ってほしいです。
会社が持つ付加価値の高い技術や専売特許が、あなたの将来に大きく関わってきます。
さて、私たちの専門工事は、「建築板金」でとても市場価値のある専門分野です。
結論、建築板金はマーケットが急拡大していて、ニッチかつ参入障壁が高い業界です。

板金を用いた外壁リフォームの施工写真

キーワードは「自然災害」

「地震」「台風」「豪雨」
自然災害が建物にもたらす影響は凄まじいです

南海トラフや首都直下型地震はいつきてもおかしくありません。
温暖化の影響で「台風」と「豪雨」による被害は今後ますます増大します。
屋根の崩れや剥がれ、雨漏り等の不具合発生件数は群を抜いて多いです。
その増大する自然災害をきっかけに、建築板金のマーケットが急拡大しています。

台風により被災した屋根の様子

なぜ、建築板金なのか?

それは金属屋根や金属外壁が
自然災害に強い建材だからです

たとえば、建築板金を代表する金属屋根は、耐震性や耐風性、コストパフォーマンスに優れた建材として評価が高まっています。
金属屋根は屋根材市場において、2017年以降、トップシェアに至っている屋根材です。
また、義務化が予定されている太陽光パネルの取り付けもしやすいです。
将来、日本の住宅の屋根は金属屋根にどんどん置き換わっています。
グーグルマップの航空写真で見る景色は瓦から金属屋根へ変容するでしょう。
屋根は、私たちが生活を営む上で何よりも重要な社会のインフラの一部といえます。

金属屋根を用いた屋根リフォームの施工写真

生き残る企業の条件

「建築」×「新しい創造」
既存にとらわれず挑戦できるか

「DX」とよばれる言葉が流行しています。
ウェブ集客からアプリ、クラウドサービスの活用など、新しいテクノロジーの導入は、会社の将来に大きく関わる時代になっています。
デジタル技術に強く、時代の波に乗れるかが生き残る企業の絶対条件です。
新しい技術を業務に活用しているのか?
新しい技術を扱える人材を育成しているのか?
転職する上で見極めてください。

内製でWeb開発をしている様子

私たちの強み

STRONG POINT 1

日本で一番の建築板金工事会社

大手ハウスメーカーからの下請け業からはじまった当社。
これまで20年以上、金属屋根と金属外壁の工事に携わってきました。
2022年度のリフォーム産業新聞では、専門工事店部門全国第13位の実績があります。
現在はウェブ集客サイト「テイガク」を運営し、インターネットから直接お客さまに屋根と外壁の工事を提供するサービスが中心です。
戸建住宅の金属屋根と金属外壁の施工実績数は日本で一番多い会社になろうとしています。

荷揚げ機で資材を屋根に運んでいる様子

STRONG POINT 2

事業拠点の拡充
業務の効率化

2022年現在、本社の杉並区を始め、関東と関西を合わせて全11拠点で営業と工事管理をおこなっています。2023年春には、八王子市に工事管理施設が開設される予定です。
拠点を増やすことで移動にかかる労務負担を軽減し、生産性の高い業務活動ができる体制を整えています。

弊社の工事拠点の外観

STRONG POINT 3

IT分野の強化
自社で集客サイト「テイガク」を運営

金属屋根と金属外壁工事の集客サイト「テイガク」を制作運用しています。
問い合わせが順調に増え、今では売り上げの8割以上がサイト経由のお客さまです。
最近はYouTubeチャンネルを立ち上げ、お客さまからご好評をいただいています。
IT部門の専門スタッフが常駐しており、SEO対策やUI/UXを意識したサイト制作に日々、励んでいます。

内製でWebサイト「テイガク」の改修をしている様子

キャリアとチャンス

POINT 1
建築業界で通用するスキル

現場管理という仕事の将来は明るいです。
現場管理者の仕事は、お客さまと職人さんのパイプ役となる業務です。
対人コミュニケーションスキルが求められる一方で、AIなどのテクノロジーに代替されることはありません。
また、現場管理のスキルは専門知識や経験に比例します。
仕事学んだことは、建設や不動産など建設業界に役立ちます。

現場管理者が現場調査をしている様子

POINT 2
国家資格の取得

施工管理技士とよばれる国家資格があります。
建設業界は国家資格の有無で人の評価が変わる業界でもあります。
建設業に関わる仕事に携わることで、施工管理技士や建築士などの資格取得の機会が得られます。
私たちは社員のキャリア育成を重視しており、国家資格の取得を全面的にサポートします。

現場管理者が事務作業をしている様子

POINT 3
マネージャーへのキャリアアップ

当社は、この3年間で、従業員と拠点が2倍に増えました。
実力を評価し、若い年齢でも所長を任されるチャンスがあります。
また、会社が拡大するにつれ、それぞれの部門をまとめる人材も育成していきます。
キャリアアップが目指せる環境が用意されています。

弊社の現場管理者

現場管理の仕事について

先輩社員のインタビュー

弊社の現場管理者

仕事とプライベート
両方を大切にできる環境があるから
この会社で働き続けたい。

N.Mさん

入社1年目 現場管理者

建築学科を卒業後、大型物件の金属屋根工事を扱う大手企業に就職しましたが、
休みはほぼなく、残業の時間もすごいことに…心身ともに限界を感じ、
これまでの経験を活かしながら長く働き続けられる昭和ルーフリモに転職しました。
間もなく入社4カ月目ですが、休日には地元のラグビーチームで汗を流し、仕事では資格取得を目指して、専門学校に通う準備を始めています。毎日が充実している手応えを感じますね。

弊社の現場管理者

現場管理の1日の仕事

現場管理者がどのようなスケジュールで働いているのか、お仕事の流れをご紹介します。
今回は、入社2年目の現場管理者の「外でのお仕事の1日」です。
外でのお仕事の他に、拠点で資材整理やオンラインミーティングなどの内勤だけの日もあります。

出勤・お客さまのご自宅へ直行

午前中は、お問合せ頂いたお客さまのご自宅で、現地調査です。
社用車で自宅から、お客さまのご自宅へ直行します。
現地調査は二人一組。今日は、先輩社員と一緒です。

お客さまのご自宅へ直行している様子

現地調査

お客さまへのご挨拶・ご説明後は、現地調査の開始です。
梯子で屋根へ登り、屋根の計測と状態確認を行います。
今回は、屋根と外壁工事をご希望のため、外壁も調査します。

現地調査の様子

休憩

現地調査後、別の現場へ行く先輩社員と別れて、そのまま休憩へ。
ご飯を食べて、リラックス。
午後のエネルギーをチャージします。

工事現場①

自分が担当している工事現場へ車で向かいます。
屋根に登って、現場の職人さんと一緒に、仕上げた箇所に漏れがないか、
入念にチェックしていきます。

工事現場の様子

工事現場②

次の工事現場へ車で向かいます。
現場の職人さんと屋根の仕上げ方について、打ち合わせをします。

工事現場の様子

書類作成

事務所へ戻り、本日現地調査をしたお客さまへのお見積書を作成。
調査した屋根の図面も作成します。

工事現場の様子

退社

本日の業務は終了。お疲れさまでした!