東京都武蔵村山市のお客さまからいただいた、いぶし瓦・瓦棒屋根からなる屋根の葺き替え工事をご紹介します。
DATA
施工実施日 | 2021年2月 |
---|---|
地域 | 東京都武蔵村山市 |
工事依頼主 | 武蔵村山市のN様 |
屋根工事種別 | 葺き替え |
「いぶし瓦」と「瓦棒屋根」からなる屋根の葺き替えリフォームの工事例
東京都武蔵村山市のお客さまから、屋根のリフォーム工事についてご相談をいただきました。
お客さま宅屋根は「いぶし瓦屋根」と「瓦棒屋根」が組み合わされていました。
弊社では異なる屋根材が使用された屋根でも、それぞれの屋根に合わせた工事のご提案が可能です。
BEFORE
工事開始時

工事開始時の写真です。まずは旧屋根材の「いぶし瓦」を撤去していきます。
いぶし瓦屋根と瓦棒屋根の取り合い(つながる)部分

写真はいぶし瓦屋根と瓦棒屋根の取り合い部分です。少々複雑な構造になっていましたので、下地を組み直しました。
野地板増し張り

屋根材を撤去したら、新規の野地板を増し張りしていきます。
ルーフィングシート張り付け

増し張りした野地板の上からルーフィングシート(防水シート)を張り付けていきます。
母屋まわりの雨仕舞(雨漏り防止処置)

母屋まわりは雨漏りしやすい場所です。そのため、板金を特殊加工して、雨が入り込まないような処置をします。これを雨仕舞といいます。母屋以外の雨漏りしやすい箇所も、同じように雨仕舞していきます。
AFTER
新規の金属屋根材として、ニチハの「横暖ルーフαプレミアムS」を使用しました

新規の金属屋根材として、ニチハの「横暖ルーフαプレミアムS」を張り付けていきます。「嵌合式」と呼ばれる取り付け方法で取り付けるため、台風などに対して強くなります。さらに断熱性、耐久性が高いうえ、非常に軽いため、耐震性も向上します。
瓦棒屋根を立平屋根に葺き替え、リフォーム工事完成です!

瓦棒屋根だった部分は立平屋根に葺き替えました。
このように異なる屋根を接合させる工事には高度な技術が必要です。しかし弊社には豊富な工事実績があり、施工に慣れた優秀な職人さんも多数在籍しているため、それぞれの屋根に合わせた適切な工事をご提案できます。
屋根のリフォームをご検討されているかたは、ぜひ昭和ルーフリモへご相談ください。